塾長の大久保です
高校によれば
河合塾の
第三回記述模試の学校受験が
終わった生徒が出てきました
大学別オープン模試がない生徒は
記述模試がもうありませんので
そのような生徒は
順次、
共通テスト対策の授業に
切り替えていきます
さてさて
共通テストは
まだ1度も行われてはいませんので
なんとも言えませんが
センター試験を軸に話を進めます
センター試験の数学は
高校の基礎学力を
計るための試験だから
基本的な問題しか
出題されないんですよね?
なんて、お問い合わせを
毎年いただきますが
いやいや、そんなわけありません
これまで
出題されている問題を見ていると
基本的なレベルの問題から
「え、これ誰が思いつくん?!」
みたいな問題まで出ています
時間をかけなくても瞬間的に解ける問題
時間をかけても思いつくのが厳しい問題
計算にかなり時間がかかる問題
いろんな種類の問題が出ていますが
大切なことは
問題のストーリーを感じて
そこに乗っかれるかどうかが
とても大切になってきます
大問一つがまるで
映画のように(言いすぎですが笑)
全てストーリーのようになっています
ですから
相手の言うことに(映画の流れに)
うまくのっかって
解かなければいけないのが
センター試験なのです
「自分ならこうやって解くのにな~」
ではなく
出題者の言うがままに
解かなければ満点は狙えないのです
それはけして
簡単なことではありません
相手がしようとしていることを
数学的な視点で
見抜いていかないと
解けないのです
ですから
その流れにちゃんと
のっかって解けたのかが大切です
また、
問題の量から考えると
試験時間が・・・
短いのも特徴です
しかも
年々問題の量が増えて
受験生を苦しめています
じっくり考えて解かせよう、ではなく
処理能力の高さを問うているような
雰囲気です
つまり
内容的にも
試験時間の短さを考えても
センター試験に向けての勉強は
「解けたかどうか」
ではなくて
「どう解いたのか」に
着目しなければ意味がありません
解けたから、オッケーでなくて
解けたとしても
出題者の意図する流れに乗って解けたのか
また、
“最短の解法”最短の解法を
選択して解けたのか
それが出来ていなければ
練習の段階で
たとえ正解していても
正直、意味がありません
なので
僕の共通テスト対策の授業は
徹底的に
「どのように解いたのか」に着目して
授業をします
具体的には
生徒に実際に解かせるのですが
解いているときに
横でそのプロセスを
全て見ています
こんな風にですね
なぜかというと
どの設問に
どれぐらいの時間をかけて
どのように解いてるのか
それを全て見ることで
全ての項目でベストの選択が
出来ているかを見て
それが出来ていなければ
解き終えたあとで
全て指摘します
この部分はこう解いてたけど
前の設問でこれを求めたから
それを使えば
もっと簡単に解けるやん!
とか
この設問で
1分使ってたけど
こうすれば
もっと早く解けるよね?
とか
全問、こうやって
授業をしていきます
解き終わったあと
すぐに
解説、アドバイス、をしますので
効果は絶大です
それは全て
解けるかどうかではなく
「どう解いたのか」が
大事だからです
また、余談ですが
毎年、合格していった生徒が
言うことがあります
「本番のセンター試験より
横で大久保先生に
見られながら解く方が
緊張しました」
だそうです笑
本番に向けて
より緊張感に満ちた状態で
練習できるわけですね笑
べつに
プレッシャーをかけてるわけでは
ないんですけどね笑
自分で言うのもなんですが
僕のこの
センター試験対策の授業は
日本で一番贅沢な
日本で一番効果のある
授業だと自負しています
受験生の皆さん!
頑張って行きましょう!!!!