塾長

僕の授業の「チェックテスト」の意義

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

塾長の大久保です

 

 

僕の授業は

授業の初めに必ず

「チェックテスト」というものを

します

 

これは

高1生の数Ⅲの授業の

チェックテストです

 

 

 

 

表面的には

前回の授業の内容を

ちゃんと理解しているかを計るための

試験です

 

 

 

具体的には

前回の授業で解説した問題を

数字そのままで出題します

そして答えだけ出させるのではなく

必ず記述までさせます

丸暗記ではなく

本当に理解して解いているかを

確認するためです

 

 

そのチェックテストが

満点でなければ

その日の授業は行いません

 

 

授業を行わない理由は

2つあります

 

 

理由のひとつ目は

数学は積み重ねの学問です

前回の内容を使って

授業をすることが多いため

前回の授業の内容に

理解の甘さ、運用の甘さがあると

それを使っての授業が理解できません

 

 

そんな状態で授業を受けても

意味がありません

 

 

理由の二つ目は

勉強は努力の連続でしか

出来るようになりません

したがって

たかだか2時間の授業内容を

1週間かけて習得できないような

努力量など

それは、

あるべき態度とする勉強量とは

いえないからです

 

 

すべきことをしていないのに

授業を受けるなんて

これも意味がありません

 

 

もちろん

ご家庭の事情、体調不良、など

何か特別な理由があって

勉強ができなかったとしたら

それはもちろん考慮します

 

 

 

 

しかし

部活が忙しかった、とか

学校行事があった、とか

理由にはなりません

 

 

 

理由にならない根拠は

大学に落ちたときに

それを理由にして

「これで落ちたならしょうがない」と

ならないからです

 

 

 

大学受験の合格に向かって

勉強をしているならば

大学に落ちたときの理由で

納得できない理由で

普段の勉強をおろそかにしていいわけが

ないのです

 

 

 

そして

 

 

 

子供が少しでも成長するためにと

親は子供を自信塾に入れました

かわいい子供のために、と親は

安くない授業料をつくるためにと

お仕事をがんばっておられます

 

 

 

それなのに

その子供が

2時間の授業を理解するための努力を

怠っていいわけがないのです

 

 

 

その

親の愛情

その上での

自分のあるべき姿

それを心から理解できる

それを考えることのできる人間に

なってほしいのです

 

 

気が付いてほしいのですが

チェックテストをする意義は

前回の授業の

理解度を計ることもそうですが

それ以上に

生徒の勉強に対する意識をあげる

自分のあるべき姿を考えさせることも

あるのです

 

 

数学が出来るようになる

もっといえば

勉強ができるようになるためには

勉強を教えているだけでは

いけないのです

 

 

勉強に対する意識を

勉強に対する心構えを

一人の人間として

未来の自分に対する覚悟を

育てなければ

いくら勉強をしても

いくら授業をしても

頭打ちが来ます

 

 

 

そこが最も大切なのです

 

 

ただの数学のテストのように見える

チェックテストですが

僕が考えている

チェックテストに込めた意義は

けして

それだけではないのです

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加